相続の相談はどこにすべき?専門家それぞれの職種の違いと選び方

query_builder 2025/03/03
著者:鶴見総合法律事務所
画像2807
画像2807

相続の手続き、どこに相談すればいいのか迷っていませんか?「突然の相続で何から始めればいいのか分からない…」 「弁護士や税理士、どこに相談すべき?」「無料相談と有料相談、どちらを選ぶべき?」

 

相続は人生で何度も経験することではないため、多くの方が戸惑います。実際、総務省の調査によると、日本では年間約数百万件もの相続が発生しており、多くの人が手続きに困っているのが現実です。さらに、相談先を間違えると余計な費用が発生したり、相続人同士のトラブルにつながるケースも少なくありません。

 

では、適切な相続相談の窓口とはどこなのか?
弁護士・司法書士・税理士・行政書士、それぞれの役割や費用を比較し、あなたに最適な相談先を見つける方法を解説します。

 

最後まで読むと、あなたにピッタリの相続相談先」が分かり、余計な費用やトラブルを回避できる知識が身につきます。

相続問題の解決をサポートします - 鶴見総合法律事務所

鶴見総合法律事務所では、法律に関する幅広いサービスを提供しております。特に相続に関する問題については、専門知識と豊富な経験を持つ弁護士が親身になってサポートいたします。相続人間でのトラブルや遺言書作成、遺産分割協議など、複雑な問題にも丁寧に対応し、円満解決へ導きます。どんな小さな疑問でもお気軽にご相談ください。私たちは、お客様の大切な問題をしっかりと解決できるよう、全力でサポートいたします。

鶴見総合法律事務所
鶴見総合法律事務所
住所〒230-0051神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4丁目17−1 萬屋第二ビル 205
電話045-718-5457

お問い合わせ

相続とは?基本的な定義と流れ

相続について

相続とは、亡くなった人(被相続人)の財産や義務を、法律に基づいて特定の人(相続人)が引き継ぐ制度を指します。日本の民法では、相続は「死亡と同時に開始される」と規定されており、相続人は自動的に被相続人の財産を引き継ぐことになります。

 

相続の対象となる財産は以下のように分類できます。

 

財産の種類 具体例
プラスの財産 預貯金、不動産、株式、貴金属、骨董品、保険金など
マイナスの財産 借金、未払い税金、住宅ローン、保証債務など

 

相続の流れは以下のようになります。

 

  1. 死亡届の提出(7日以内)
  2. 相続人の調査・確定(戸籍謄本の確認)
  3. 相続財産の調査(預金、不動産、負債などの把握)
  4. 相続放棄または単純承認の決定(3か月以内に選択)
  5. 遺産分割協議(相続人全員の話し合い)
  6. 相続税の申告・納付(10か月以内)
  7. 名義変更などの手続き(不動産、預貯金、株式など)

 

相続は突然発生するものですが、事前に準備をしておくことで手続きの負担を減らすことができます。

 

相続相談が必要なケースとは?

相続は法律や税金が関係するため、特に以下のようなケースでは専門家への相談が不可欠です。

 

1. 相続人同士で意見がまとまらない

 

  • 遺産分割の割合をめぐるトラブル
  • 遺言書の内容に納得できない
  • 遺産の分割方法について争いがある

 

2. 相続税の申告が必要な場合

 

  • 相続財産の総額が基礎控除額を超える
  • 財産評価や税務対策が必要

 

3. 借金を相続する可能性がある場合

 

  • 被相続人に借金や未払い金がある
  • 相続放棄を検討する必要がある

 

4. 不動産が絡む相続

 

  • 共有名義での所有によるトラブル防止
  • 売却か相続かの選択を検討

 

5. 事業承継を伴う相続

 

  • 会社経営者の相続対策
  • 自社株の分配方法を決める必要がある

 

相続トラブルを未然に防ぐためにも、できるだけ早めに専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です。

 

相続の相談先を決める際のポイント

相続相談をする際には、状況に応じた適切な専門家を選ぶことが大切です。主な相談先の特徴を比較します。

 

相談先 得意分野 費用相場 メリット デメリット
弁護士 遺産分割、相続トラブル、調停・裁判 30分 5,000円~ 交渉・訴訟対応が可能 費用が高額になる場合あり
税理士 相続税の計算・申告、節税対策 10万円~50万円 税務申告の代行が可能 法律問題には対応できない
司法書士 相続登記、遺言書作成 5万円~15万円 不動産の名義変更手続きが得意 代理交渉はできない
行政書士 遺言書作成、遺産分割協議書作成 3万円~10万円 書類作成が得意 訴訟や税務対応は不可
相続相談センター 一般的な相続相談全般 無料~1万円 幅広い相談が可能 詳細な対応は別途専門家が必要

 

相談先を選ぶポイント

 

  1. 相談内容に応じて適切な専門家を選ぶ(法律相談なら弁護士、税務なら税理士など)
  2. 無料相談を活用して比較検討する(市役所や法テラスなどの無料相談を利用)
  3. 相談先の評判や口コミを確認する(インターネットや紹介を活用)

 

相続の手続きに必要な書類一覧

相続の手続きには多くの書類が必要になります。手続きをスムーズに進めるため、以下のリストを参考にしてください。

 

手続き内容 必要書類
相続人の確定 戸籍謄本(被相続人・相続人全員分)、住民票
遺産分割協議 遺言書(公正証書または自筆)、遺産分割協議書
相続税申告 財産目録、固定資産税評価証明書、預貯金残高証明書
不動産の名義変更 登記事項証明書、固定資産税納付通知書
銀行口座の解約・名義変更 通帳、印鑑、相続関係説明図

 

事前に必要な書類を揃えておくことで、手続きの遅れを防ぐことができます。

 

相続税の基本と申告義務について

 

相続税は、相続財産の総額が一定額を超えた場合に課される税金です。
相続税の申告は、被相続人が亡くなった日の翌日から 10か月以内 に行う必要があります。

 

相続税の計算には専門的な知識が必要なため、税理士に相談するのが安心です。

 

これらの情報をもとに、相続の相談をスムーズに進めましょう。

 

相続の相談をするべきタイミングとは?

最適なタイミングについて

相続に関する相談は、早ければ早いほど有利に進めることができます。遺産相続に関する問題が発生するのは、家族の事情や財産の種類によってさまざまです。遺言書が残されている場合でも、遺言内容の解釈に問題が生じることがあります。また、相続税の申告や不動産の登記、遺産分割の手続きなど、個別の手続きも複雑で時間がかかることが多いため、専門家に相談するタイミングを見極めることが重要です。

 

例えば、遺産相続の話し合いを始める前に、遺産分割における取り決めや法的なアドバイスを得ておくことで、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。相続人全員が納得する形で分割が進むよう、司法書士や弁護士などの専門家に早期に相談することが望ましいです。また、相続放棄や相続税の申告に関しても、早期に専門家に相談することで、必要な書類や手続きを滞りなく進められます。

 

相続相談を行う際には、いくつかの選択肢があります。自分の状況に最も適した相談場所を選ぶことで、よりスムーズに問題解決が進みます。代表的な相談場所としては、以下のような選択肢があります。

 

1. 弁護士事務所

弁護士は相続問題において非常に重要な役割を担います。特に遺産分割や遺言書の内容についての解釈が問題になる場合、弁護士に相談することで法的に適切なアドバイスを受けることができます。相続税や不動産の問題も扱える税理士と連携することも多いため、総合的なアドバイスが期待できます。

 

弁護士に相談することで、相続放棄や遺産分割協議がうまく進まない場合の調停手続きにも対応できます。また、相続人間でのトラブルを解決するために調停や裁判を行う場合も、弁護士が必要となるため、最初から弁護士に依頼することをおすすめします。

 

2. 司法書士事務所

司法書士は、相続に関する法的手続きを代行する専門家です。特に不動産の相続や登記手続きに関して強みを持っており、相続人が複数いる場合でも、適切に登記手続きを進めることができます。また、相続放棄の手続きや遺産分割協議書の作成なども司法書士が対応できます。司法書士は、登記に関して詳しい知識を持っているため、不動産を含む相続を行う際には必須の存在となります。

 

3. 税理士事務所

税理士は、相続税の申告をはじめ、財産評価や税金に関する問題を専門に扱います。相続財産の評価方法や相続税の最適化について詳しいアドバイスを受けることができ、特に高額な遺産がある場合には、税理士のアドバイスが重要です。また、相続税の申告期限を守ることが求められるため、税理士に早めに相談し、必要書類を整えることが必要です。

 

4. 相続専門の相談センター

全国各地に設置されている相続専門の相談センターでは、無料相談を行っている場合も多く、初めての相続相談でも気軽に相談できる場として利用されています。これらのセンターでは、相続に関する基本的な情報提供を行っており、必要に応じて専門家への紹介を受けることもできます。また、行政書士や税理士、司法書士、弁護士などの専門家が一堂に会することができるため、総合的なアドバイスを受けることができます。

 

相続専門センターを利用する際には、事前に電話やオンラインで予約を取ることが一般的です。無料相談を実施している場合でも、依頼したい専門家が有料での対応になることが多いため、事前に料金体系を確認しておくことが大切です。

 

無料相談もある市役所・区役所の相続相談窓口の特徴

相続手続きは複雑であり、専門家のサポートが必要になることが多いです。相談先を間違えると、適切なアドバイスを受けられず、相続トラブルや税務リスクが生じる可能性があります。本記事では、相続相談ができる主要な機関や専門家を比較し、それぞれの特徴を詳しく解説します。




市役所や区役所では、無料で相続相談を受け付けている自治体が多く、特に公的機関としての信頼性が高い相談窓口です。


 

特徴とメリット

 

  • 無料で相談可能(自治体によっては回数制限あり)
  • 法律・税務・行政手続きの基本的な案内が可能
  • 司法書士や弁護士の無料相談会を実施する場合もある
  • 公的機関のため信頼度が高い

 

デメリット・注意点

 

  • 対応範囲が限定的(具体的な法的アドバイスは不可)
  • 実際の手続きは別の専門家に依頼する必要がある
  • 相談できる時間や枠に制限がある(予約制が多い)

 

法テラスでの相続相談のメリットと注意点

法テラス(日本司法支援センター)は、国が設立した法的トラブル解決の支援機関であり、相続に関する相談も可能です。

 

特徴とメリット

 

  • 弁護士による無料相談(1回30分程度)
  • 経済的に困難な人向けに費用の立替制度あり
  • 全国に窓口があり利用しやすい

 

デメリット・注意点

 

  • 無料相談は回数制限あり
  • 具体的な相続手続きの代行は行わない
  • 収入要件によっては利用できない場合がある

 

弁護士は、相続トラブルの解決や訴訟対応が可能な唯一の専門家です。遺産分割協議の代理人や、争いが発生した際の調停・裁判手続きも担当できます。

 

特徴とメリット

 

  • 相続トラブルの交渉・訴訟に対応可能
  • 遺言書の作成や遺産分割協議書の作成が可能
  • 相続税対策の相談にも対応できることがある

 

デメリット・注意点

 

  • 費用が高額になりやすい(着手金+成功報酬)
  • トラブルがない場合は他の専門家の方がコストを抑えられる

 



司法書士に相談する場合の役割とできること

司法書士の役割

司法書士は、主に不動産の名義変更(相続登記)や遺言書の作成など、書類手続きを得意とする専門家です。

 

特徴とメリット

 

  • 相続登記(不動産の名義変更)をスムーズに進められる
  • 相続放棄の申述手続きをサポート
  • 弁護士より費用が安いケースが多い

 

デメリット・注意点

 

  • 法的な争いには対応できない(裁判業務は弁護士のみ)
  • 税務相談は行えない

 

税理士に相談するべきケースとは?

税理士は、相続税の計算や申告手続きをサポートする専門家です。相続財産が基礎控除額を超える場合は、税理士のサポートを受けると安心です。

 

特徴とメリット

 

  • 相続税申告の代行が可能
  • 生前贈与や節税対策のアドバイスが受けられる
  • 財産評価を適切に行い、税負担を軽減できる

 

デメリット・注意点

 

  • 法律相談はできない(遺産分割協議のトラブルには対応不可)
  • 料金が高額になりやすい(報酬は相続財産の規模による)

 

行政書士は、相続手続きの書類作成や遺産分割協議書の作成をサポートします。

 

特徴とメリット

 

  • 遺産分割協議書の作成が可能
  • 公正証書遺言の作成をサポート
  • 比較的低コストで手続きが可能

 

デメリット・注意点

 

  • 遺産分割の交渉や代理人業務は不可
  • 相続税の計算や申告はできない

市役所で対応できる相続手続き

相続相談を進める際、どこに相談すればよいのか迷うことがよくあります。特に、遺産分割や相続税の申告など、複雑な手続きが絡む場合には、専門家への相談が不可欠です。ここでは、市役所での相続相談と、それ以外の相談先について詳しく解説します。

 

市役所では、相続に関する基本的な手続きを案内しています。主に以下の手続きが可能です。

 

手続き内容 詳細 必要書類 注意点
相続人の確定 相続人を特定するために戸籍謄本を取得 戸籍謄本、住民票 市役所では相続人の確定の手伝いのみで、確定後の手続きは自分で進める必要がある
相続放棄の申請 遺産を一切相続しないことを宣言 相続放棄申述書、戸籍謄本 相続開始を知ってから3か月以内に手続きが必要
遺産分割協議書の作成サポート 相続人全員で合意した内容を記録する 相続人の戸籍謄本、遺産内容を証明する書類 市役所では書類の作成方法の案内のみ。作成代行はできない

 

これらの手続きは、相続が発生した後に最初に取り組むべき重要なプロセスです。市役所では基本的な情報提供や案内が行われますが、手続きを代行することはできません。そのため、必要な書類を自分で用意し、提出する必要があります。

 

例えば、相続人の確定を行う場合には、被相続人の戸籍謄本や住民票の除票を取得し、相続人全員の関係を証明する必要があります。また、相続放棄を検討する場合は、家庭裁判所での申請が必要となり、市役所では手続きの案内のみを行います。

 

市役所では対応できない相続手続き

市役所では、基本的な手続きの案内は可能ですが、以下のような専門的な手続きには対応できません。

 

対応できない手続き 相談先 注意点
遺産分割の交渉やトラブル解決 弁護士 相続人同士で意見が対立する場合は、弁護士に依頼すると円滑に進められる
不動産の名義変更(相続登記) 司法書士 相続人の確定後、名義変更を行うために登記手続きが必要
相続税の申告と納付 税理士 相続税が発生する場合、税務署への申告が必要
遺言書の検認や執行 家庭裁判所、弁護士 自筆証書遺言がある場合、検認手続きが必要

 

市役所で対応できない手続きについては、適切な専門家に依頼することが重要です。特に、相続人間のトラブルが発生した場合や、相続税の計算が必要な場合は、弁護士や税理士に相談することでスムーズに手続きを進めることができます。

相続相談はどこに行くべきか?専門家の選び方

相続の相談先を決める際には、自分の状況に合った専門家を選ぶことが大切です。以下に、代表的な相談先の特徴をまとめました。

 

相談先 特徴 費用相場 相談すべきケース
市役所・区役所 基本的な相続手続きの案内 無料 相続人の確定、相続放棄の案内
弁護士 法的なアドバイス、相続争いの対応 30分5,000円~1時間1万円 相続人間でのトラブル、遺産分割の交渉
司法書士 不動産登記、遺産分割協議書の作成 5万円~10万円 相続登記や書類作成が必要な場合
税理士 相続税の申告、節税対策 遺産総額の0.5%~1% 相続税が発生する場合、税務申告が必要な場合
行政書士 遺産分割協議書の作成、各種書類作成のサポート 3万円~10万円 役所への書類提出が必要な場合

 

このように、相続に関する相談先は多岐にわたります。市役所で基本的な情報を得た後、必要に応じて専門家に依頼することで、スムーズに手続きを進めることができます。

 

市役所での相続相談を活用するポイント

市役所での相続相談を有効に活用するために、以下のポイントを押さえておくと便利です。

 

  1. 事前に必要書類を準備する
    相続人の確定や相続放棄の手続きを行う際には、戸籍謄本や住民票、印鑑証明書などが必要です。事前にこれらの書類を確認し、準備しておくことで、スムーズに手続きを進めることができます。
  2. 無料相談を活用する
    市役所では、弁護士や税理士が対応する無料相談会を定期的に開催していることがあります。これを活用することで、専門的なアドバイスを受けることができます。
  3. 専門家に相談すべきポイントを整理する
    市役所での相談は基本的な手続きの案内が中心のため、複雑な相続手続きが必要な場合は、弁護士や税理士に相談する必要があります。事前に「どのような問題があるのか」を整理し、専門家に相談することで、より的確なアドバイスを受けることができます。

 

相続相談を進める際、市役所では相続人の確定や相続放棄の案内などの基本的なサポートを受けることができます。しかし、法律的なアドバイスや手続きの代行は行っていないため、必要に応じて弁護士、司法書士、税理士、行政書士といった専門家に相談することが重要です。

 

特に、相続税の申告や遺産分割のトラブルが発生した場合は、専門家のサポートを受けることで、スムーズに手続きを進めることができます。市役所での無料相談を活用しつつ、適切な専門家を選ぶことで、相続手続きをより円滑に進めることができます。

相続相談の費用相場と無料相談を活用する方法

相続相談の費用はどれくらい?各専門家の料金相場

相続相談にかかる費用は、依頼する専門家の種類によって大きく異なります。相談先を決める際には、費用相場を把握し、適切な専門家を選ぶことが重要です。

 

弁護士は紛争性のある案件に強く、税理士は相続税対策、司法書士は登記手続き、行政書士は書類作成を得意としています。目的に応じた選択が重要です。

 

さらに、次のような追加費用が発生する可能性があります。

 

  • 出張費:専門家が現地訪問する場合、交通費や日当が必要。
  • 書類取得代行費用:戸籍謄本や相続登記に必要な書類の取得を代行する場合。
  • 相続税申告費用:税理士へ依頼する場合、申告額に応じた料金設定あり。

 

料金を抑えるには、事前に見積もりを取り、無料相談を活用するのが有効です。

 

無料相談を活用するメリットと注意点

相続相談は有料のケースが多いですが、無料で受けられる相談窓口もあります。無料相談のメリットと、注意点を整理しました。

 

無料相談のメリット

 

  • 費用をかけずに専門家の意見を聞ける
  • 自分のケースに適した専門家を見極められる
  • 複数の相談先を比較できる
  • 相続の手順や注意点が把握できる

 

無料相談の種類

 

無料相談窓口 対象者 相談内容
市区町村の法律相談 一般市民 基本的な相続手続きの流れ
法テラス 一定の収入以下の人 相続紛争や法的手続きの初回相談
司法書士・税理士の無料相談会 誰でも 相続登記・相続税の基本
弁護士会の法律相談センター 誰でも(初回無料) 遺産分割・相続放棄など

 

無料相談の注意点

 

  • 相談時間が限られている(30分~1時間程度)
  • 継続的なサポートは受けられない
  • 具体的な書類作成や手続き代行は不可
  • 担当者によって対応の質に差がある

 

無料相談を利用する際は、事前に質問を整理し、相談時間を有効活用することがポイントです。また、無料相談の後、有料相談へ誘導されるケースもあるため、費用の確認は怠らないようにしましょう。

 

相談前に準備しておくべき書類とは?

 

相続相談をスムーズに進めるためには、事前に必要書類を準備しておくことが重要です。以下は、相談時に持参すべき基本的な書類の一覧です。

 

書類の種類 必要な理由
被相続人の戸籍謄本 相続人の確定
相続人全員の戸籍謄本 遺産分割協議の証明
被相続人の住民票除票 相続開始の証明
不動産の登記事項証明書 不動産相続の手続きに必要
預貯金の残高証明書 金融資産の相続手続き
相続税の申告に必要な財産目録 相続税額の計算

 

事前準備のポイント

 

  • 相続財産のリストアップをしておく(不動産、預貯金、株式、負債など)
  • 相続人の関係を明確にする(遺言書の有無、親族関係の整理)
  • 相続税の発生有無を確認する(基礎控除額を超えるかどうか)

 

これらの書類を揃えておくことで、相談時間を有効に使い、スムーズな対応が可能になります。

 

費用を抑えるためのポイント

 

  1. 無料相談を活用(市役所や法テラスなど)
  2. 複数の専門家に見積もりを取る(費用や対応を比較)
  3. 不要なオプションをカット(必要な手続きだけ依頼)
  4. 自分でできる部分は対応する(書類取得や簡単な手続き)

 

費用を抑えるためには、相談の目的を明確にし、最適な専門家を選ぶことが重要です。

 

この記事では、相続相談にかかる費用の相場と、無料相談の活用方法について詳しく解説しました。各専門家の特徴を理解し、自身の状況に最適な相談先を選ぶことが重要です。相続の手続きは複雑ですが、事前準備をしっかり行うことで、スムーズな解決につながります。

 

費用と内訳

相続相談にかかる費用は、依頼内容や相談する専門家の種類によって異なります。具体的には、税理士や弁護士、司法書士、行政書士など、相続に関する相談を受けることができる専門家が多岐にわたりますが、それぞれが設定する料金体系は異なります。一般的に、相続に関する相談費用は無料で提供される初回相談から、時間単位や相談内容に応じて料金が発生する場合があります。この記事では、相続相談にかかる一般的な費用の内訳について解説します。

 

以下の表に簡潔にまとめました:

 

料金体系 説明 金額の目安
初回相談が無料 弁護士、税理士、司法書士などの法律事務所で、初回30分〜1時間の相談が無料。基本的な疑問を解消し、今後の手続きや専門家の選択の参考に。 無料
時間単位で発生する相談費用 初回相談後、本格的なアドバイスや手続きが必要な場合、時間単位で費用が発生。 弁護士: 1時間1万〜2万円 税理士: 1時間8千〜1.5万円 司法書士: 1時間5千〜1万円
固定料金制の相談費用 遺言書や遺産分割協議書の作成など、具体的な手続きを伴う場合、固定料金で提供される。予算が立てやすい。 遺言書作成: 5万〜20万円 遺産分割協議書作成: 5万〜20万円
成果報酬型の費用体系 遺産評価額に基づく税理士の手数料や、相続放棄の成功報酬など。 税理士: 1億円未満の相続税申告料30万〜50万円 相続放棄: 10万〜20万円
出張費や交通費 相談場所への出向費用。専門家が自宅や指定場所に出向く場合、別途請求されることがある。 数千円〜1万円
相続税申告の費用 相続税申告の依頼費用。相続財産の規模や申告の複雑さにより異なる。 少ない財産: 20万〜50万円 多い財産: 100万円以上

 

これらの情報を知ることで相続相談にかかる各種費用の概要を簡単に把握できるようになります。

まとめ

相続相談は、適切な専門家を選ぶことでスムーズに進めることができます。相続問題は法律・税務・登記など多岐にわたるため、弁護士・司法書士・税理士・行政書士の役割を理解し、適切な窓口を選ぶことが重要です。

 

例えば、「遺産分割トラブル」を回避したいなら弁護士、「不動産の相続登記」なら司法書士、「相続税の申告」なら税理士、「遺産分割協議書の作成」なら行政書士が適しています。それぞれの専門家の対応範囲を知り、適切に依頼することで、不要なコストやトラブルを防げます。

 

相続の手続きを放置すると、相続税の申告期限(死亡から10か月)を過ぎ、延滞税が発生したり、他の相続人と意見が対立しトラブルへ発展する可能性があります。こうしたリスクを回避するためにも、無料相談や初回相談を活用し、早めに専門家へ相談することが大切です。

 

今回の記事を参考に、ご自身の状況に合った相談先を見つけ、円滑な相続手続きを進める一歩を踏み出しましょう。

相続問題の解決をサポートします - 鶴見総合法律事務所

鶴見総合法律事務所では、法律に関する幅広いサービスを提供しております。特に相続に関する問題については、専門知識と豊富な経験を持つ弁護士が親身になってサポートいたします。相続人間でのトラブルや遺言書作成、遺産分割協議など、複雑な問題にも丁寧に対応し、円満解決へ導きます。どんな小さな疑問でもお気軽にご相談ください。私たちは、お客様の大切な問題をしっかりと解決できるよう、全力でサポートいたします。

鶴見総合法律事務所
鶴見総合法律事務所
住所〒230-0051神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4丁目17−1 萬屋第二ビル 205
電話045-718-5457

お問い合わせ

よくある質問

Q. 相続相談は無料でできるところはありますか?
A. はい、無料で相談できる機関はいくつかあります。市役所や区役所では、相続相談窓口を設置しているところがあり、0分〜60分の無料相談を実施しています。また、法テラスを利用すれば無料の法律相談(所得制限あり)が可能です。その他にも、司法書士会や税理士会が無料相談会を定期的に開催していることがあります。相続の専門機関では初回相談が無料のケースも多いため、まずは無料相談を活用してから、正式な依頼を検討するのが賢い方法です。

 

Q. 相続手続きに必要な書類は何がありますか?
A. 相続手続きには、被相続人(亡くなった方)と相続人の関係を証明する書類が必要です。一般的に求められるのは、戸籍謄本(被相続人の出生から死亡まで)、相続人全員の戸籍謄本、住民票の除票(被相続人)、印鑑証明書(相続人全員分)、遺言書(ある場合)、固定資産評価証明書(不動産がある場合)、預貯金通帳や残高証明書(金融資産の相続)などです。相続税申告が必要な場合は、相続財産の詳細を示す財産目録や評価証明書が必要になります。事前にリストアップして、スムーズに手続きを進めましょう。

 

Q. 弁護士・司法書士・税理士・行政書士のどれに相談すればいいですか?
A. 相談内容によって適切な専門家が異なります。弁護士は相続人同士の争いがある場合や、遺産分割調停が必要な場合に適しています。司法書士は相続登記や不動産の名義変更を得意とし、税理士は相続税申告や節税対策の相談に強みがあります。行政書士は遺産分割協議書の作成や、役所への手続きをサポートします。相談内容に応じて専門家を選ぶことで、時間と費用を最適化できます。

会社概要

会社名・・・鶴見総合法律事務所

所在地・・・〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4丁目17−1 萬屋第二ビル 205

電話番号・・・045-718-5457